
どうも!
当ブログにお越しいただき、
そして私の自己紹介をご覧いただきありがとうございます!
ハイブリッド・カーライフのセッジと申します❗
普段はグラフィックデザイナー、イラストレーター、専門学校講師などをしており、
このブログの他に「セッジデザイン」というデザインの情報発信をするブログを運営しています。
2022年にクルマを純ガソリン車のHR-Vからハイブリッド車のホンダ・フィットに乗り換えました。
そして、このクルマを運転していて気付いたコトや燃費を伸ばすために調べたコト、使ってみた便利グッズなどの情報を共有できそうだと考えるようになりました。
ただ、これらの情報をデザインのブログに載せるというのは少し違和感を覚えたため、
このブログを立ち上げることにしました。
クルマの運転、ドライブに行くことは好きですが、自分で整備はできません。
タイヤの取り付けくらいならできなくは無いと思いますが、安全面で自信がないのでディーラーさんなど整備工場まかせです。
そんなブログオーナーですが、どうぞよろしくお願いします。
クルマの履歴
私のクルマ履歴をまとめてみました。ご覧になれば判るようにホンダ党です(笑)
おそらく生涯ホンダだと思います。
1:ホンダ・シティ(二代目)
私が初めて所有したクルマでした。斬新なデザイン・車高高だった初代とは違い、やや車高低めでシビックなどにも通じるシャープなデザインに変わった頃のモデルです。
全長3.56m、車重680kg。
排気量1200cc、76馬力。
680kgと軽かったせいか、市街地ではとてもキビキビ走ってよかったのですが、
高速道路で100km前後のスピードを出すと車輪が震えるような感覚があり、ちょっと怖かった印象がありました。
1200ccなんで軽ではなくて小型車なんですが、駐車場などで誘導される時に「軽自動車入ります~」などと声がけされていたのを良く覚えています(笑)
2:ホンダ・インテグラ(二代目)
2台めのクルマでした。
マイケル・J・フォックスの「カッコインテグラ」のCMで有名だったアレです。1台めがコンパクトカーの代表ともいえるシティだったこともあり「大きくなったなぁ」というのが最初の印象でしたね。
インテグラは、ホンダの技術の粋を集めたVTECエンジンが搭載された初のクルマですが、この当時はハイオクのみ対応だったこともあり、最上位のVTECモデルではなく1つ下のSOHCモデルでした。
全長4.5m、重量は1010kg。
排気量1600cc、105馬力。
シティに比べると車体がぐっと重くなりましたが、エンジンのパワーが上がったので、結構スピードが出るなあという印象。
もちろん高速道路での走行もとても安定していました。
3:ホンダ・HR-V
3台めは「早すぎたSUV」とも言われたこのクルマ。
20年以上と最も長く乗っていたので、愛着も深かったですね。
「まるでシビックがハイライダーになったみたいなクルマ」
と言われ、発売当時は奇異な目で見られるコトも多かったと思います。
いまはSUV全盛になりましたので、古いクルマなのにむしろ馴染んでいるとも言えます。
全長3.99m、重量は1180kg。
排気量1600cc、125馬力。
初めてのVTECエンジンのクルマでした。
高回転域に入るとバルブタイミングが変わり「キーン」というジェット機のようなエンジン音になるのが好きでした。
インテグラのVTECエンジンとは違い、レギュラーガソリンに対応したモデルです。
車高が高いのでふらつくのかなと思っていたらかなり安定した走りをしていました。
本当はまだ乗り続けるつもりでいたのですが…、
重要な部分が故障し、交換部品が見つからないため車検が通せなくなり、泣く泣く手放すことになりました。
4:ホンダ・フィットハイブリッド(三代目)
現在のクルマです。
馴染みのディーラーさん経由で「Honda認定中古車U-Select」を利用し、5年落ちの中古車を入手しました。
HR-Vに愛着があったため、今回も青を選択(ほぼ紺ですが)。
実はフィットって車格的に「シティ」のラインなんですよね。
コンパクトではあるけれど軽では無い。
そういう位置づけなので、何周かして「シティの弟(妹)分」に乗っている感覚です(笑)
全長3.95m、重量1080kg。
排気量1500cc、110+29.5馬力(エンジン+モーター)。
VTECエンジン+モーター(i-DCD)。
私にとって初めてのハイブリッドカーですが、なぜそうしたのかというと、
- ガソリン代が高騰している
- 純ガソリン車がいずれ販売されなくなる
- 電気自動車は高い&インフラが整ってない
と言ったコトが要因としてあり、
「ハイブリッド車が環境に良いから」というよりも、「高騰するガソリン代を少しでも安くしたい」というわりと利己的な理由です。
フィットを選択した詳しい理由はこちら▼
最後までご覧いただきありがとうございます
ということで、この記事では、
ブログオーナーセッジの自己紹介と、過去から現在に至る所有車の履歴を書かせていただきました。
今後はホンダ・フィットハイブリッドに乗っていて気づいたコト、
フィットに取り付けた自動車便利グッズなどもご紹介していきたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします❗
0 件のコメント:
コメントを投稿